Web3.0仮想デジタルワールド

インターネットの世界が急速に変化していく中,時代の流れに追いつかない状況で取り残されていませんか?
その様な方へ向けて,このサイトでは次世代のインターネット情報を配信していきます
インターネットの世界はどのように変わっていくのか楽しみですね

まずは入り口である,Web3.0次世代インターネットを解説していきます

ウェブ3.0とは

ウェブ3.0とは

「次世代インターネット」のことで,今回が第3世代で「ウェブ3.0」と呼ばれている 「ウェブ2.0」ではインターネットの情報をGoogleやAmazon・Facebookなどの巨大企業が独占して管理していることに対して,
「ウェブ3.0」では最新のテクノロジーを活用して大手企業に依存しない「分散管理」することで情報管理を民主的なものにしようという概念 よく耳にする表現としてウェブ3.0を「分散型インターネット」と呼ぶ人もいます

ここまでのポイント
  • 巨大企業の情報の独占
  • 次世代インターネット
  • 最新のテクノロジー

巨大企業の情報の独占リスク

巨大企業が情報を独占していることにより, ユーザーのメリットとして利便性が挙げられますが, その反面,プライバシーの問題やセキュリティ問題のリスクが挙げられます

次世代インターネットのウェブ〇〇とは

次世代インターネットのウェブ〇〇とは

【ウェブ3.0】次世代インターネット。今回が3世代目,今までインターネットはどのように管理されていたのでしょう,少し振り返ってみましょう

ウェブ1.0時代とは

ウェブ1.0世代の情報管理は少数の特定された製作者が小さな規模で管理されていました インターネット環境があり,ウェブサイト作成の知識のある,特定の個人や企業がウェブサイトを作成し,更に閲覧側にもインターネット閲覧環境がある人しか利用することはできませんでした

わかりやすく例えるならば,
テキストのみのサイトがほとんどで画像や動画などのコンテンツは少なく,
インターネットは図書館と例えていました。

インターネットのコミュニケーションはほとんどがメールアドレスを利用したメールになります
そのため,サイト製作者とユーザーとのやり取りはメールのみで,情報発信者の一方通行が特徴です。
個人ユーザーの間ではスマホなども少なく,ガラケーでメールのやり取りをしていた時代です

更に,この世代では法律やルールなども整備されていませんでした

ウェブ1.0のポイント
  • 情報発信者と閲覧者が限定されている
  • ウェブサイトのほとんどが「テキストサイト」
  • コミュニケーションは「メール」
  • 情報管理に対しルールがない

ウェブ2.0時代とは

ウェブ1.0から進化したのがウェブ2.0です
ウェブ2.0ではインターネット環境が大幅に整備され,パソコン以外にもスマホなど手軽にインターネットを自由に利用できるようになります

大きな特徴は「SNS(ソーシャルネットワークサービス)の普及」です

YouTubeやTwitter,Facebook,Instagramなど誰もが気軽に情報発信や閲覧が行える時代になりました サービスを利用するには,特定企業のサービス提供を活用することにより気軽にサービスを利用することが可能になります。
そのため,サービス提供者は個人情報やサービスの利用履歴などを元にさらなるユーザーの利便性のため分析・改善を行っています

これが個人のプライバシーが特定企業に管理されることにつながります

優良なサービスを提供している企業にユーザーが集まることで
巨大な「中央集権型のインターネット」ができあがりです

例えば,世界中で「Google」を知らない人は少ないでしょう。何故ならほとんどのスマホはGoogleのAndroid OSを搭載しサービスを利用しています。検索サイトとしても世界1位です

あなたが検索している検索履歴はGoogleで解析し管理されています。
あなたの好みに合わせた結果が出るのもこの解析のおかげで利便性が格段に上がります

「中央集権型のインターネット」の問題は,個人情報が大手企業の一箇所に集まることにより,個人情報の独占問題やサイバー攻撃の標的となりリスクが高まります

ウェブ2.0のポイント
  • SNSの普及
  • 中央集権型のインターネット
  • 個人情報の独占・サイバー攻撃のリスク

ウェブ3.0時代の進化

ウェブ2.0では「中央集権型インターネット」のリスク面をどうやって改善するのかがポイントになります

ウェブ2.0の課題

中央集権型のインターネットのリスク

ウェブ2.0の「中央集権型」からウェブ3.0の「分散型」へ進化

ウェブ2.0の「中央集権型」からウェブ3.0の「分散型」へ進化

ウェブ3.0では主に,個人情報が世界的5大企業 GAFAM(Google・Amazon・Facebook(現在:Meta)・Apple・Microsoft)によって独占されている状況を,個人分散に変化していこうという概念です

この情報管理の分散を行う際に最新のテクノロジー「ブロックチェーン技術」が注目されています ブロックチェーン技術を活用することにより,インターネット上の履歴などを複数のサーバーで暗号管理し不正などのリスクを大幅に軽減されます

■分散型インターネットのポイント

ブロックチェーン技術

最新のテクノロジー「ブロックチェーン技術」とは

「ウェブ3.0」では分散型インターネットと呼ばれる通り,個人の情報管理を分散して管理するために,最新のテクノロジーとして「ブロックチェーン」が挙げられます。「ブロックチェーン技術」のことを知ることにより,情報管理が分散され,セキュリティ管理も強固なことが理解できるでしょう

ブロックチェーン技術で情報管理の分散化

ブロックチェーン技術で情報管理の分散化

情報管理のセキュリティを強化するために,「ブロックチェーン技術」が利用されつつあります

主に金融取引などの取引で不正・改ざんなどが行われないよう,インターネット上の取引データ履歴を記憶し,複数のユーザーにより取引データを共有管理する技術のことです

有名なところで「ビットコイン」や「「イーサリアム」などの暗号通貨で利用されている技術です。
新たな取引が行われる際に,複数のユーザーで管理された取引データ履歴を参照し記憶されるため,不正や改ざんなどが行われた際に差異が生じることで不正が発覚するためセキュリティが強固となっています

このブロックチェーン技術を活用することで,個人情報を複数のユーザーで管理することによりプライバシー問題や情報漏洩などのリスクを軽減できると考えられています

ウェブ3.0の4つのメリット

ここまで解説してきた内容を4つのメリットでまとめます

【メリットその1】セキュリティが強固になる

ブロックチェーン技術により,複数のユーザーで取引情報などが暗号管理されているため,ハッキングによる情報漏洩がない

【メリットその2】国境の制限なくサービスの利用が可能

インターネットの世界は国境がありません。

世界的に有名な中国の「グレート・ファイアウォール」と呼ばれる検閲システムもウェブ3.0では中央集権型のサーバーが存在しないため,人種問わず,誰でも自由にサービスにアクセスできるようになります

【メリットその3】個人情報や行動履歴を自己管理できる

特定企業のサービスを利用する際に対価として企業が個人情報を収集し,個人情報から解析された広告などを表示して企業は運営費にあてています。
代表的なものでGoogleの検索エンジンが良い例です

ウェブ3.0では,利用者自身がデータの管理・保有を行うため,広告配信の有無も自身で選択ができます。広告視聴の対価をユーザー自身が受け取れることも可能です

【メリットその4】仲介なく直接取引が可能

新しいビジネスモデルで企業との直接取引が可能になります

金融業界の仕組みで例えると
銀行がお金の管理をする際に手数料を支払うことで運営されています
ウェブ3.0では銀行のような中央集権型の管理システムを使用しません

ブロックチェーン技術を活用した金融仲介アプリケーション「DeFi」が良い例でしょう

全ての取引記憶がブロックチェーン上に記憶されるため取引の正当性が証明され,銀行などの中央集権型の管理がなくとも,安全がとても高く信頼できる金融サービスとなっています

例えばアメリカから商品を購入する場合「円」から「ドル」へ換金,そして企業取引など複数の仲介を通した取引がより安全にシンプルになります

新たなデジタルワールドへ

新たなデジタルワールドへ

ウェブ3.0ではセキュリティ面の強化や大企業に依存しないインターネット,更には個人情報の安全性の向上が期待されています

デジタルワールドには国境が存在しません。全ての人に平等であり様々な方とデジタルワールド内のアバターなどでコミュニケーションが可能になるでしょう

このサイトでは次世代のインターネット情報を配信していきます ウェブ3.0がインターネット上でどの様な世界が繰り広げられていくかを追跡し情報提供していきます

少しでも興味がある方はブックマークやいいねを押して頂けると励みになります

それではまた次回をお楽しみに!